「余寒」を使用した俳句についてまとめてみました。
季語「余寒」について
【表記】余寒
【読み方】よかん
【ローマ字読み】yokan
子季語・関連季語・傍題・類語など
・残る寒さ(のこるさむさ:nokorusamusa)
–
季節による分類
・「よ」で始まる春の季語
・「春の時候」を表す季語
・「初春」に分類される季語
月ごとの分類
余寒を含む俳句例
情なう蛤乾く余寒かな/太祇
橘の実は尚てりて余寒哉/賀瑞
底たゝく音や余寒の炭俵/召波
北山の余寒を見るや窓の内/泰星
関守の火鉢小さき余寒かな/蕪村
隅隅に残る寒さやうめの花/蕪村
人中も余寒はげしや日本橋/碧童
隈々に残る寒さやうめの花/蕪村
咲かゝる梅に余寒の日数かな/春爾
咳の夜の壁穿つ余寒かな/石塚友二
月の箔灯の箔散らし湖余寒/杉本零
鶯はきかぬ気でなく余寒かな/一茶
鶯の梅に下痢する余寒哉/正岡子規
残寒やこの俺がこの俺が癌/江国滋
奥山に大雪やある余寒かな/原石鼎
舌端に触れて余寒の林檎かな/草城
安直楼余寒車軸を流す雨/高澤良一
梟のこゑ裏返る余寒かな/吉田紫乃
飲み過た礼者の面へ余寒かな/召波
猪垣に余寒はげしや旅の空/炭太祇
俳句例:21句目~
余寒この海岸線の鳥宇宙/伊藤淳子
余寒なほ仏を拝む十指にも/牧辰夫
水掴む浚渫船の余寒かな/岡村一郎
十二神将一体修復中余寒/高澤良一
藪蔭に梅一輪の余寒かな/寺田寅彦
幾度も訃報を質す余寒かな/戸田進
僧正が谷をすべれば余寒なり/野童
出勤の一人一人の余寒顔/高澤良一
芸なしの余寒を裸踊かな/尾崎紅葉
思ひ出て薬湯たてる余寒かな/召波
水に落ちし椿の氷る余寒かな/几董
灰ふるふ手元の暗き余寒哉/小澤碧童
大伽藍出でて余寒を払ひけり/安原葉
残照の松原遠き余寒かな/金尾梅の門
湯帰の棒鱈さげし余寒見よ/尾崎紅葉
海風の煽る余寒と思ひ歩す/成嶋瓢雨
海苔掻女余寒の髪をもてあます/麦草
山吹に枯枝まじる余寒かな/室生犀星
山村の暮を鶏なく余寒かな/羅蘇山人
残寒の竹林に首さし入れて/高澤良一
俳句例:41句目~
みな底の余寒に跼み夕送る/宮武寒々
明快な日射の中にある余寒/保坂リエ
沖雲の全く閉ぢぬ余寒空/大須賀乙字
残寒の山辺なりけり鳶の笛/高澤良一
庭の雪落葉ににじむ余寒哉/瀧井孝作
彫飾の乱を鎮めし余寒かな/和田悟朗
暗がりの鰈に余寒の光かな/三宅蕭山
余寒晴卵を割つて濁りなし/青柳菁々
武蔵国のほいほい講の札余寒/辻桃子
余寒なる戒壇院址何の花弁/橋本榮治
水溜り一瞥呉れて過ぐ余寒/高澤良一
鎌倉を驚かしたる余寒かな/高浜虚子
鋼灼くにほひ余寒の鉄工所/松本照子
金星に余寒の力こもりをり/澤田緑生
飴玉を一人に一つ余寒の座/村越化石
青壁の天を支ふる余寒かな/平井照敏
雨降るや余寒びかりに竹の幹/有働亨
詩は怒余寒緑を冴えしめて/香西照雄
風はまだ梢に騒ぐ余寒かな/小澤碧童
薄雲の風に消えゆく余寒哉/小沢碧童
俳句例:61句目~
俎板に小鰭の光る余寒かな/今泉貞鳳
信濃川残る寒さを流しをり/坊城俊樹
押入に丈艸寝るも余寒かな/飯田蛇笏
青空の下の余寒でありにけり/星野椿
魚市に魚の少なき余寒かな/正岡子規
人間の宿泊禁ずと地下余寒/沢木欣一
莨一本蒼天の余寒来りけり/中島月笠
余寒なほ午前零時の腕時計/小川廣男
關の戸の火鉢ちひさき余寒かな/蕪村
乾鮭の余寒の頭残りけり/岡本癖三酔
鉈の刃の青く晴れゆく余寒かな/爽青
糖尿の宣告ありし余寒かな/石塚友二
白日の閑けさ覗く余寒かな/渡辺水巴
関の戸の火鉢ちひさき余寒かな/蕪村
身の重さ乗せて余寒の布紋る/樋笠文
水滴の天に余寒の穴ひとつ/上田五千石
洟すする音に驚く余寒かな/小松崎爽青
海青く~神戸の余寒かな/久保田万太郎
消え残る一畝の葱も余寒かな/大谷句佛
清水の坂なかばなる余寒かな/都筑智子
俳句例:81句目~
この風に残る寒さもあと幾日/高木晴子
火口湖の高浪をきく余寒かな/飯田蛇笏
しら梅に余寒の雲のかゝる也/高井几董
はしけやし余寒の雀糞しけり/林原耒井
熊の皮はたと爪ある余寒かな/坂根と志
猪食つて山中忘る余寒かな/秋元不死男
病室のとなり余寒の旅鞄/阿部みどり女
穴にのぞく余寒の蟹の爪赤し/子規句集
米搗の汗ふいて居る余寒かな/角田竹冷
蔵梯子残る寒さに軋みけり/大橋一久子
裏木戸の少しあきゐる余寒かな/岡庭正
誰か門覗きて去れり余寒なほ/相川南陽
よべの雨山に余寒を残しけり/高澤良一
返信の来る筈もなき余寒かな/山田弘子
鍼灸の背にけぶらす余寒かな/浅野総子
間石とご署名のある余寒かな/黒田杏子
頬を截る鏡の罅の余寒かな/小松崎爽青
風邪薬煮つまり匂ふ余寒かな/小澤碧童
驢馬の眼に反月滲む余寒かな/今井竜蝦
黄檗の伽藍をわたる余寒かな/大本美沙