歩行を使用した俳句

歩行に関連した俳句の例をまとめました。

スポンサーリンク

歩行を含む俳句例

堤行く歩行荷の息や油照り/沾涼

屑買ひの吹れて歩行野分かな/抱一

歩行ならば杖突坂を落馬かな/芭蕉

鶯や梅にも問はずよそ歩行/千代尼

湖を歩行で渡らん鴨の橋/正岡子規

歩行器に油さす母春の虹/花田春兆

落葉まで風の物とや持歩行/千代尼

夜歩行の露にとぢたる扇哉/高井几董

秋風やよごれて歩行く盲犬/村上鬼城

泳ぎより歩行に移るその境/山口誓子

腰痛に竜の落し子めく歩行/高澤良一

ぼて振や歩行ながらのえびす講/一茶

金雀枝に歩行訓練声出して/西浦一滴

雪の間はまぎれ歩行や寒念仏/成/美

冬田道一列歩行の仲間たち/原子公平

飯くふて又歩行出す日永哉/正岡子規

出代や尾の道舟を聞き歩行/正岡子規

名月や眼に置きながら遠歩行/千代尼

団扇持て小庭の月や夕歩行/正岡子規

遅き日やしかまの歩行路牛で行/素堂

俳句例:21句目~

春寒やぶつかり歩行く盲犬/村上鬼城

ある皇子の忍び歩行や初鳥狩/井原西鶴

うぐひすのしのび歩行や夕時雨/炭太祇

歩行ならば杖つき坂を落馬哉/松尾芭蕉

朧灯ヲ見ナガラ歩行ク疲レ足/正岡子規

歩行器を使ふまはりに秋の風/朝倉和江

乳母車が佝僂の歩行器雲の峰/国弘賢治

冬蜂の死に所なく歩行きけり/村上鬼城

若和布とる人か夕日の磯歩行/正岡子規

夜歩行の子に門で逢ふ十夜かな/炭太祇

大雪や上客歩行で入りおはす/蕪村遺稿

早稲の香やむく起ながら遠歩行/蒼きう

見物の火にはぐれたる歩行鵜かな/去来

水中歩行では龍宮に帰れない/村井和一

はつゆきや子供の持ちて歩行ほど/千代尼

定期船出ねば岬歩行くや波の秋/西山泊雲

寒の凪ぎ歩行のもつれ如何せん/飯田蛇笏

山彦をつれて歩行や鉢たたき鉢叩/千代尼

手袋に手を引く兒の歩行かざる/正岡子規

海棠の鉢をかゝへて歩行きけり/正岡子規

俳句例:41句目~

蒲団出て月面歩行のぎっくり腰/高澤良一

稻の花四五人かたりつゝ歩行く/正岡子規

撒水の土に身さまし歩行く揚羽蝶/西山泊雲

歩行よりぞおもむく峯にそばの花/広瀬惟然

秋のくれまぎらかさんと出て歩行/正岡子規

頭かくす三井寺歩行虫コウヤとも/川崎展宏

水落して又とつかわと歩行きけり/西山泊雲

一道続き稀なる歩行者ななかまど/磯貝碧蹄館

死相の面ン照らす稲妻歩行者追い/八木三日女

三井寺歩行虫訳も分からず詠んでみぬ/高澤良一

秋風に歩行て迯る蛍哉/一茶/文化十年癸酉

涼風に身をおしあてて歩行けり/梅室「梅室家集」

片羽もえて這ひ歩行けり夏の虫/闌更「多胡碑集」

独身や上野歩行てとし忘/一茶/文化十一年甲戊

歩行よい程に風吹く日永哉/一茶/文政五年壬午

陽炎や歩行ながらの御法談/一茶/文政元年戊寅

手にとれば歩行たく成る扇哉/一茶/文政元年戊寅

氷菓手に屯ろ歩行者天国に/森口慶子「かつらぎ選集」

陽炎や猫にもたかる歩行神/一茶/文化十二年乙亥

歩行者のいそぎの生はこの星のとある窪みへ横たえている/市原克敏

俳句例:61句目~

かの戦後よもがへりぬと思ふまで雪ふかき街につづく歩行者/島田修二